ローマ字入力すると平仮名と英文字が交互に入力されるときの対処法

パソコンの不調
この記事は約2分で読めます。

ローマ字入力すると平仮名と英文字が交互に入力されるときの対処法

「とりあえず再起動してみる」

詳しくは後述しますが、大抵の不具合は再起動で直ります。

一旦電源を切って、再起動してみましょう。

平仮名と英文字が同時に入力される症状

平仮名の後に英文字も出力される

ローマ字で入力したとき、普通なら、キーボード上の「A」のキーを押せば「あ」と入力されます。

ところが「あ」の後ろに「a」も同時に入力されてしまう症状が発生しました。

ローマ字入力で「a」と打つと何故か「あa」と平仮名の後に英文字が入力されてしまうのです。

子音+母音の文字を打つと「平仮名+英文字(母音)+英文字(子音)」になる

また、例えば「hi」と打つと「にih」という風に、子音+母音の文字を打つと、「平仮名+英文字(母音)+英文字(子音)」の並びになります。

たとえば「hiragana」と打つと、「ひらがなanagarih」になります。

漢字変換も出来るのですが、「平仮名anagarih」と、後ろのローマ字はそのまま残ります。

BackSpaceキーで簡単に消せるが不便

ローマ字入力すると、英文字が逆に並んで日本語の後に入力される」のでとても煩わしいです。

BackSpaceキーで簡単に消せますが、毎回入力しては「後ろについた邪魔な英文字を消去する」なんて面倒です。

パソコンの調子が悪い時、「とりあえず再起動」は試してみるべき有効な手段

どうして再起動なのか

再起動をするとトラブル時の状態が一旦クリアされるから

トラブルの原因となった箇所がはっきりと分からなくても、パソコンを再起動することで、もう一度システムの起動をやり直すことができるので、トラブルが解消されることが多いです。

そもそも、コンピュータは、人間がボタンを押したりして命令を出すと、その都度命令を読み込んで動作します。

そして、長時間使用したり、大きなデータをやり取りしたりすると、たくさんの命令を読み込むうちに小さなエラーがたくさん出てきて、それが積み重なると動作が遅くなったり正常に動かなくなったりします。

だから、再起動することで、一旦エラーが出る前の状態に戻して正常に動作させようというわけです。

大抵の不調は再起動で直る

私の場合はwindows10で起こりましたが、windows8など他のバージョンでも同じことが言えると思います。

また、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットも同様に、一旦再起動することでトラブルを改善できることがあります。

再起動する際の注意点

可能なら、再起動前に作業中のデータを保存してから再起動しましょう。

タイトルとURLをコピーしました