もしものために非常食を備蓄している方も多いかと思いますが、「点検してみたら、賞味期限が過ぎていた!」なんて経験はありませんか?
私は、まさに今その状況です。実家で常備していた非常食が賞味期限切れでした。
「非常食を使うような状況に陥らずに済んだ」という点では幸せなことですが、食べ物を粗末にするのはちょっと抵抗があります。
もったいないですし、もしも賞味期限が切れていても問題がないのなら、食べたいですよね。
ということで、食べてみました。
賞味期限切れの保存食は食べられるか?
賞味期限とは
賞味期限とは、品質が変わらずにおいしく食べられる期限(=その期限を過ぎるとおいしく食べることができない)のことです。「品質保持期限」と呼ばれていた時期もありました。
「消費期限」と「賞味期限」
消費期限
- 安全に食べられる期限のこと
- 食品の品質が劣化しやすいものの目安
- 期限を過ぎたら食べてはいけない
賞味期限
- 美味しく食べられる期限のこと
- 比較的食品の品質が劣化しにくいものの目安(保存食もここに含まれます)
- 期限が過ぎてもすぐに悪くなるわけではなく消費者の判断により食べることができる
非常食は缶詰だったり乾燥させてあったりして、品質が劣化しにくいものなので、期限を過ぎても食べることは可能です。(美味しいかどうかは別です)
消費期限や賞味期限に関わらず、一度開封してしまった場合は、期限に関係なく早めに食べるようにしてましょう。
なお、賞味期限内であっても、直射日光にあたったり、高温高湿のところに長く置かれたりしていたことで、品質が劣化している場合もありますので、保管の仕方は大切です。
賞味期限切れの保存食は消費者の判断次第
賞味期限切れのものは、すぐに食べられなくなるわけではないので、あとは個人の判断になります。
捨ててしまうのが気が引ける場合は、一度味見してみるのがおすすめです。
私も、美味しくいただきました。
もちろん「なんかニオイや味がおかしいな…」と思う場合は、廃棄してしまいましょう。
非常食を賞味期限切れにしないためにできること
定期的に保存食をチェックする
賞味期限到来前の美味しくいただける期間に、自分で食べることができます。
また、食べたくない場合や食べられない場合は、期限まで余裕がある時期なら、福祉団体やフードバンクなどに寄付することもできます。
ローリングストック法
非常食は、使った分だけ買い足していく方法で備蓄するのが望ましいです。
賞味期限が長い非常食を選ぶ
賞味期限が25年なんていう商品も売り出されています。